九州一円を拠点に活動する救助犬協会のブログです。
Posted by krda_master - 2015.01.25,Sun
平成27年1月23日(木曜日)九州管区広域緊急援助隊の合同訓練が鹿児島県警主管の下、鹿児島市谷山港二区東埠頭を主会場に行われた。九州管区広緊隊の合同訓練は各県持ち回りで開催されており、今年度は鹿児島県警が担当。各県広域援助隊および関係機関500名参加、協会も毎年参加しており、今回は鹿児島会員4名(村上指導士、三尾野指導士,北清、下吉指導士)救助犬4頭が参加しました。本部指揮隊に村上指導士、現場指揮者に、三尾野指導士が担当し、捜索に北指導士と下吉指導士が県警の直轄犬と合同で不明者の捜索に当たりました。訓練視察には県知事、市長、警察庁災害対策官、管区警察局長県警本部長など50名の視察参加がありました。
(平成27年度は福岡県が担当予定)
(平成27年度は福岡県が担当予定)
PR
Posted by krda_master - 2015.01.16,Fri
平成27年1月9日(金)午前10時~正午 鹿児島市と鹿児島県の合同による桜島火山爆発総合防災訓練が桜島溶岩ドームグラウンドにおいて開催された。この訓練は、101年前桜島の大噴火で多くの犠牲を出した事を教訓に毎年この時期に行われている。また、その時に桜島が大隅半島と陸続きになった。協会から、東事務局統括、村上指導士、三尾野指導士、北指導士,下吉指導士、
鶴巣指導士の5名 スタッフ1名が参加した。11時15分~県警パトカーを先頭に、県警直轄警察犬車両に続き、三尾野、村上チーム、下吉、北チームが出動した。倒壊家屋の捜索を直轄警察犬2頭と救助犬4頭が合同で行った。また、多くの子供たち(幼稚園、小学生、中学生)とのふれあいや、外国の留学生たちも、救助犬とのふれあいを楽しんでいました。
Posted by krda_master - 2014.11.23,Sun
平成26年度緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練が平成26年11月23日(日)久留米市筑後川河川敷(久留米リバーサイドパーク)をメイン会場に開催されました。毎年九州各県の持ち回りで開催されており、今年度は福岡県の担当で久留米市が主管した。協会も毎年参加しており、緊急消防援助隊との災害における連携訓練強化を目的としており、今年度も福岡県危機管理局、消防防災指導課よりの参加要請を受け参加した。東事務局・開田訓練部長(熊本)光橋指導士(大分)兼田指導士(宮崎)・坂元指導士(鹿児島)・新久保指導士(宮崎)笠原指導士(大分)補助員2名が参加。各県の指揮隊の指揮下に付、光橋指導士が本部連絡員として本部所待機とし、倒壊家屋捜索に開田部長・新久保指導士・坂元指導士が参加、埋没車両捜索に兼田指導士と笠原指導士が参加した。すべてブラインド形態式になっていて、どこに要救助者が入っているか、生体かダミーか救助犬の反応(吠えて知らせる)で後方部隊(自衛隊・緊消隊・広緊隊)が救出作業をするため、日頃の捜索訓練に指導士の力量が試される実り多き訓練であった。様々な経験を積み実際の現場での救助犬の活躍を期待する。
Posted by krda_master - 2014.11.03,Mon
平成26年11月2日(日)NPO法人九州救助犬協会第10回救助犬競技会が人吉の協会訓練所熊本ドッグスクールで開催された。競技会は日頃、指導士訓練の下、その練習の成果を発揮し、災害現場での捜索技術の向上を目指し日々努力することを目的に開催されている。今年度も、九州各県(長崎、大分、鹿児島、宮崎、熊本、佐賀)より指導士19名、認定犬23頭、の救助犬が参加した。捜索科目は、平地捜索の部とがれき捜索の部の2科目で行い、平地捜索は広大な河川敷の茂みに2名のヘルパーが隠れ、その発見タイムで競うものである。がれき捜索は、震災や土砂災害での倒壊家屋を想定し、その家屋の中の要救助者を発見し吠えて指導士に知らせる。これも、タイムを競うものである。結果、今年度の優勝は、昨年に続き、大分県中津市の光橋指導士とシェパード犬、メス、5歳のドラゴン号(ドラゴン フォン オキダイラント)が2連覇を達成した。これも光橋指導士と救助犬ドラゴン号の日頃の練習の賜物であると同時に実際の現場での活躍を期待したい。おめでとうございました。
結果発表
平地の部・・・優勝・新久保美枝子 オリビア号 準優勝・坂元美千代 ノーティー号 第3位 高本愛子 海王号
がれきの部・・・優勝・坂元正廣 コニャック号 準優勝・村上和喜 ヴァーザー号 第3位・
足立佳子 チャボ号
総合の部・・・優勝・光橋繁光 ドラゴン号 準優勝・鎌田正臣 オーク号 第3位・河野忠敏 ディーモ号
結果発表
平地の部・・・優勝・新久保美枝子 オリビア号 準優勝・坂元美千代 ノーティー号 第3位 高本愛子 海王号
がれきの部・・・優勝・坂元正廣 コニャック号 準優勝・村上和喜 ヴァーザー号 第3位・
足立佳子 チャボ号
総合の部・・・優勝・光橋繁光 ドラゴン号 準優勝・鎌田正臣 オーク号 第3位・河野忠敏 ディーモ号
Posted by krda_master - 2014.10.26,Sun
平成26年10月26日(日)午後1時~午後3時救助犬の乗降訓練が上益城郡益城町の熊本県防災消防航空センターで行われた。九州各県(熊本・佐賀・鹿児島・宮崎・長崎・大分)より指導士19名救助犬23頭スタッフ4名見学者4名が参加した。また、防災航空センターの管理運営担当部署の県総務部市町村税務防災課より出席を頂いた。開会にあたり協会の東事務局統括よりご挨拶を頂きました。引き続き県担当者宮崎課長補佐様よりご挨拶を頂きました。その後、センター副隊長の山本様より訓練に当たっての説明、注意事項の後、訓練を開始した。2頭ずつ11班に分かれ搭乗した。今回初めての救助犬(10頭)の参加もありちょつと不安もありましたが、何事もなく無事に終了した。今回のヘリの乗降訓練は、災害発生時において陸路での車両輸送が不可能の場合を空輸輸送を想定しての訓練である。その搭乗(ホバーリング30m)において怖がらずスムーズに行われるようエンジン音や強風に慣れさせるため訓練である。(次は平成28年に開催予定)
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[06/08 エルメス コピー]
[06/08 バレンシアガ スーパーコピー]
[06/08 ヴィトンコピー激安]
[06/08 バレンシアガ コピー]
[06/08 ブランドヴィトン スーパーコピー]
最新記事
(12/11)
(12/06)
(12/03)
(11/21)
(11/15)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
(03/29)
(04/02)
(04/04)
(04/05)
(04/15)
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"